栄養だより(食中毒について)

こんにちは。

6月になり、梅雨前にもかかわらず夏のように暑い日やジメジメとした日があり、過ごしにくい日が続いていますね。

今回は、栄養管理部門より食中毒対策についてお話していこうと思います。

なぜ食中毒が起きるのか?

食中毒は、原因となる細菌が食べ物に付着して体内に取り込まれることによって起こります。

湿度・温度が高いこれからのシーズンは、食中毒菌の繁殖が活発になる時期です。

特に30度~40度くらいの温度が一番危険とされているのでこれからの時期は特に注意が必要になります。

症状としては、腹痛・嘔吐・下痢などがあります。

食中毒を防ぐには?

食中毒予防のための三原則「つけない・増やさない・やっつける」を意識しましょう。

①菌をつけない   

*調理前や食事の前、トイレの後などは石鹸を使って手洗いをし、清潔なタオルで拭きましょう。

②菌を増やさない

*冷蔵/冷凍が必要な食品は持ち帰ったらすぐに冷蔵庫/冷凍庫に入れましょう。

*肉、魚、卵などは新鮮なうちに消費しましょう。

*飲食店でテイクアウトした商品やスーパーで買ったお惣菜などはなるべく早く食べましょう。

冷蔵庫に入れたからといって、菌の繁殖を防ぐことができるわけではありません。そのため、できるだけ早く消費することが大切です。

*お弁当はご飯やおかずが冷めてからフタを閉めましょう。

③菌をやっつける

・加熱料理はよく火を通して食べるようにしましょう。(特に肉や魚は中心部の温度を75℃で1分以上の加熱が必要です)

 ・まな板、包丁、布巾などは、熱湯や漂白剤で殺菌しましょう。

食中毒を引き起こす原因物質は、食べ物を変色させたり臭いで分かるものだけではありません。

そのため、保存状態が悪かったり時間が経ちすぎていたりなど、怪しいと感じたら思い切って捨てることも大切です。

上記で紹介した食中毒予防のための三原則を意識して、ご家庭での食品の取り扱いに十分注意してください。