リハビリテーションとは

リハビリテーションのイメージ写真

高齢になると、運動機能(筋力、可動域、バランスなど)の低下による転倒のリスクや、骨がもろくなるなど、ちょっとしたことでも骨折や捻挫をしやすくなります。
そのまま体を動かさないで安静にしていると「廃用症候群」となり、筋力低下や関節拘縮、骨密度の低下等を招いてしまいます。
リハビリテーションは、この「廃用症候群」を予防するものであり、身体機能を維持向上させ、可能な限り寝たきりになることを防ぎ、再びその人らしい生活を取り戻し、在宅生活を送ることができるように支援していく有効な療法です。
当院では医師、看護師、栄養士、理学療法士等のスタッフがチームとなって患者さまを中心にしたプログラムを作成し、リハビリテーションや運動療法、物理療法を行っていきます。

以下のような症状がある場合、お気軽にご相談ください

  • 体を動かすと痛みを感じる所がある
  • 首や肩にコリや痛みがある
  • 腕が上がらない
  • 手足にしびれがある
  • 腰が痛い、歩くと膝が痛くなる
  • ケガや病気の後遺症で体が以前のように動かない

など

理学療法(物理療法)
について

理学療法は、熱や電気、音波などの物理的エネルギーを利用したリハビリテーションで物理療法とも呼ばれるものです。
神経や筋肉に対して、物理的エネルギーによる刺激を与えることで、痛みの軽減や筋の萎縮の改善などを図り、機能回復につなげます。

主な物理療法の種類

電気療法
人間の生体維持に必要な生体電気を利用し皮膚に張り付けた電極から、低~中周波の電気刺激を与えることで、筋肉をほぐし、コリや痛みを軽減する治療法です。
また筋力を訓練することで回復させたり、関節の可動域を広げたりすることにも効果が期待できます。
温熱療法
ホットパックや極超短波(マイクロ波)治療器などを使用し、温水、超音波、電磁波などによる熱を患部に当て、血流を改善させたり、痛みを和らげたり、こわばりの改善をしたりします。
手技療法
(マッサージ療法)
徒手等によってマッサージやストレッチを行い、障害が現れている部分や、原因となっている場所、関連している筋肉、神経組織の血行や新陳代謝を促すものです。
場合によっては、水圧や空気圧等を利用して行います。

運動療法について

運動療法は理学療法の一つでもあり、実際に体を動かすことによって、痛みを改善したり、可動域を広げたり、筋力を維持したりするものです。
患者さまご自身の自然治癒力を増進させ、身体機能や運動機能の改善・維持を図ります。
手術を含む外傷治療が一段落した後の回復期や、人工関節置換術の後、脳卒中等の後遺症で手足に麻痺が残っている場合などに行います。

主な運動療法の種類

関節可動域訓練
「拘縮(こうしゅく/関節が固まること)」を防ぎながら、関節の曲げ伸ばしにより筋肉をほぐし、可動域を広げていくものです。
理学療法士がサポートするところから始め、次には自力で目的の関節のみを動かせるよう、訓練していきます。
筋力増強訓練
筋肉損傷や、ギプス等による長期固定で低下した筋力を回復させていく訓練で、ゴムボールやチューブ、ダンベルなど様々な器具を使用し、特定の筋肉に負荷をかけて増強していきます。
最初は理学療法士が手で押さえるなど、弱い抵抗から始めます。
部位によってはマシンを用いることもあります。
協調性訓練
脳卒中後に残ってしまった中枢神経異常によって、筋肉や関節を連動させてコントロールする機能が低下することがあります。
協調性訓練は、同じ動作を繰り返したり、平衡感覚を保つバランス訓練等を行ったりすることで、物をスムーズに持ち上げるなど、運動器を正常にコントロールできる機能の回復を目指すものです。